くうはくの745

攻略や役に立つ情報も面白い記事もなにもないただの日記です。

一度クリアした後に武器の強化や属性の相性の重要性を思い知る【ロストエピック その18】

アンダーワールドの探索が終わったのでアンカーヴァイエと戦います

 

アンカーヴァイエくらいまでなら特に武器を強化してなくても問題なく倒せます

 

 

アンカーヴァイエの巨大なアニマをセシリアさんに渡すと

 

 

「ブレイズダッシュ」というダッシュ時に飛び道具をはじくようになるスキルがゲットできるのですが、このスキルは終盤かなり重要なんですよね

 

 

次のエリア救済の道へ進みます

 

 

前回はめちゃくちゃ硬くて苦戦したホワイトチャリオットなのですが

 

 

恐らくホワイトチャリオットは氷属性であの時は武器に氷属性を付与していたのでダメージがカットされていただけなのかもしれないデス

 

 

今回は無属性武器だったので普通にダメージが入り苦戦することなく討伐できました

 

ホワイトチャリオットを倒した事で奥義が習得できるようになりました

 

 

協会の担当はフィーアさんデス

 

前回終盤に習得して使いやすかったアンガーⅡとスパイラルアローⅡの奥義を習得します

 

 

アンガーⅡは大剣のごり押し用

 

 

スパイラルアローⅡは敵を追尾してくれるので高い所にいる敵にも攻撃が当たるようになります

 

 

今回は神の息子のストーリーを見ようかな?

 

 

救済の家から限界突破武器の知識を習得できるようになります

 

 

幽霊少女のクエストもやっていきます

 

 

素材が揃ったのでまずは限界突破の弓を作りました

 

 

先輩のクエストも進めています

 

結局先輩はただの先輩だったんだったかな

 

 

武器が強くなったので探索するのが楽しくなりあっという間に探索とクエストが終了しました

 

 

ってことで神の神域に進みます

 

 

初回はどう進めばいいか分からず苦労した神の神域でしたが今回はギミックが分かっているので簡単に・・・

 

画面に見えない上の方に居る雑魚のせいで先に進めない・・・

倒しに行くと別の雑魚がついてくるし・・・

 

しばらく無限湧きの敵を倒しながらマップ右で足踏みしてたら一瞬のタイミングで移動成功

 

 

救済者 エフーフ・パールーノ

 

 

ふわふわ浮いているので直線的な攻撃しかなかった前回は苦戦したのですが

今回はスパイラルアローⅡが追尾してくれるのでかなり楽に戦えました

 

 

終盤放って来る大きなエネルギー弾のようなものも飛び道具扱いなのか走っていればダメージは受けません

 

 

ってことでサクッと勝利

 

 

雲上建造物・下端に進みセーブポイントを解放

 

 

救済の家に戻りエフーフ・パールーノと再戦します

 

 

エフーフ・パールーノからは玉鋼大塊ではなく限界突破武器を作るために必要な「青生生魂」が手に入ります

 

 

いくつかゲットして境界の国へ

 

 

この先しばらくメイン武器になるであろう限界突破・アルゴンの知識をゲット

 

 

竜騎士ベオウルフとの戦闘

 

 

前回はドラゴンを倒してもまた湧いた気がするけど・・・バグだったのかな?

 

 

・・・と思ったけどバグでは無かったっぽい

 

 

境界の国の担当はフェムさんデス

 

 

素材が揃ったので吸血の強襲型徹甲弓イェーガーを作りました

 

 

限界突破武器なので強化もしようとしたけど+8でアニマが足りなくなってしまいました

 

 

幽霊少女からドラゴンネストを倒してきて欲しいと頼まれます

 

 

前回は武器を進化だけさせて強化をしていなかったのですが、強化するとめちゃくちゃ強い・・・

 

 

これはめちゃくちゃ硬かった統べる王やセシリアさんもかなり楽にたおせるようになるのでは・・・

 



幽霊少女から大剣イークウェスを託されます

 

 

アニマが貯まったので強襲型徹甲弓イェーガーを+9まで強化しました

 

 

更に吸血の限界突破アルゴンも作ります

 

 

ここまで強化してしまえば

 

 

再戦のボスもレベル10まで

 

 

標準難易度で楽に倒せるようになりました

これで玉鋼は無限に手に入ります

 

 

武器の強化って大事だったんだな

 

前回も早い段階でボスと再戦して玉鋼大塊が手に入ることを知ってたらもっと楽だったのかもしれないデス

 

なしこ

(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO(P)SUGIYAMA KOBO

 

当ブログではゲーム内のスクリーンショットを掲載させていただいております。

掲載している画像の著作権は権利所有者様に帰属します。

もしも掲載画像に問題がございましたら即座に記事の削除等の対応をさせていただきます。