
ヤバイ・・・トラクターで移動しやすいように整地してたら数時間溶けてた・・・

グレイシオでは鋼鉄がいくらでも作れるので鋼鉄3個で作れる大型ストレージサイロBを量産しています
前回作った大型ストレージサイロAよりもさらに一段高くなっています

この惑星でのミッションの続きをやるためには銅が必要なので一旦別の惑星に行く必要があるのですが
大型ストレージサイロBが大型シャトルに積み込むことができるみたいなので、出来るだけ色んなものを持っていこうと思って探索をしていました
グレイシオも結構高低差があったりするのでトラクターでの移動がしやすいように整地をしていると・・・気が付けば数時間溶けていました
アストロニーアはマイクラのようにずっと平面ではなく球体になっているらしいので、平らに整地していてもだんだんとズレが生じます
それが気になって直したりしているうちにどんどん時間が溶けちゃうって感じです
そもそも設備を並べる拠点でもないのでここまで整地しなくてもいいんだよな・・・

わたしが最初に着陸したエリアは周りが高い山に囲まれていて移動が大変だったんですよね
って事で山を削って坂道を作ります

山が結構高くて坂道づくりにも結構な時間を溶かしてしまいました・・・
頂上から奥を見るとゲートウェイチャンバーがありました
せっかくだしゲートウェイチャンバーを起動してからシルヴァに戻るなリ他の銅がある惑星に移動しようかな

って事で、途中で小型発電機などを作りながらゲートウェイチャンバーを目指します

整地したり坂道を作ったりとかなり地形を削ったので土砂の中型キャニスターも満タンになりました

ゲートウェイチャンバーは三か所にケーブルを繋いで結構な量の電力が必要になります
今持っている発電装置を全て使って何とかしようとしたのですが・・・

惑星によって必要電力が違うのか全然電力が足りなくて起動できません・・・

仕方がないので一旦拠点に戻ってさらに大量のバッテリーと発電装置を持って来ることに

拠点に置いてあったありったけのバッテリーと風力発電装置を持ってゲートウェイチャンバーに戻ります

今までずっと発電機を下ろして接続してたのですが、直接発電装置を乗せたローバーのケーブルを繋げばよかったんだな・・・

って事でなんとか起動することができました、出てきたのはシルヴァの時と同じく奇妙な石デス
これは起動したからって何になるんだ?
ちょっと観察してみると「オリジンノード」という所だけ色が違う?

ちょっといじってみると・・・あ・・・何これ?
テレポートしちゃう?

・・・でも・・・どこに?

元の場所やん・・・
惑星にいくつ存在するゲートウェイチャンバーの起動した所にテレポートできるって感じなのかな?

だから起動していない所は黒くなってるってことなんだな
(たぶん・・・)

拠点に戻る途中、ヒドラジンの材料になるアンモニウムが大量に埋まってる場所を見つけたので・・・

中型資源キャニスターを満タンにしておきました
どの惑星にもあるらしいのですが、探すと結構見つからなかったりするんですよね

大型シャトルには大型ストレージサイロBを二つ積み込むことができます
(思いっきりはみ出てるけど・・・)
中型を飛ばしていきなり大型シャトルにして、さらにストレージも大きなものになったのでかなりもてあましています

グレイシオでのミッションを進めるためには銅が必要デス
どうはシルヴァの拠点にあるのですが、他の惑星にもあるならそっちにも寄ってみたいかも・・・
って事でミッションや惑星の情報などをチェックした感じ

ギャラストロポッドのミッションもあり、銅を作るために必要なくじゃく石もあるカリドーという惑星がいいんじゃないかな?と思いました
更に硫黄が取れるっぽいので爆薬も作れるようになります

って事で、カリドーへ出発!

恐らく惑星の順番的にカリドーの方がグレイシオよりも楽なハズ
着地地点はまたもやゲートウェイチャンバーの近くにしました

よく宇宙でばら撒かなかったなこれ・・・
って事でグレイシオから持ち込んだ素材や設備などを駆使してちょいちょいっと拠点を作ろうと思います
それにしてもこのゲーム・・・最初は操作が分からな過ぎて何回も投げ出したけど、操作に慣れてきたらかなりヤバイ・・・いくらでも時間が溶けてしまう
なしこ