くうはくの745

攻略や役に立つ情報も面白い記事もなにもないただの日記です。

いつの間にか御池一族はごり押しでボスを倒せるほど強くなっていた【俺の屍を越えてゆけ その5】

初代の子供の子孫を残していく感じでいいんだろうか

 

以前解放した「やたノ黒蠅」サマの父系遺伝子が良さげだったので泡沫と交神してもらう事にしました

 

 

「ふっ、よりによって俺かよ・・・」

 

(そんなこと言わないでよ・・・)

 

 

これは長髪の男の子かな

 

 

金魚が実戦部隊に入ったので出撃隊に加え

 

 

1021年2月 双翼院へ出撃します

 

 

移動速度が上がる速瀬の術を使ってドンドン奥へ進んでいきます

 

 

かなり奥の方まで進むと出ベソの象の像があったのでヘソを押すとショートカットが解放されたみたいデス

 

 

かなり奥まで来たのでそのまま最深部まで突っ込みます

 

「鬼子母の間」

 

 

そこに居たのは「片羽ノお業」

 

「私の首にまた縄をつけたいんでしょ?いいわよ、見世物小屋の天井を何度だって飛んでみせてあげる・・・もう逃げたりしないわ だから・・・」

 

 

「だから子供たちを返して!!私の子供を返して!!返してよ、返してよォォ!!」

 

(前に黄川人さんが話してた天界を追い出された天女?)

 

 

攻撃は激しいですが耐えられないほどではないデス

 

 

ラッキーな事にこあゆの攻撃で武器の属性攻撃が発動して眠り状態に

 

 

そこからは一方的にごり押して完全勝利!

 

俺の屍を越えてゆけのボスの体力はそこまで多くないのかもしれない

 

 

「私の子供を返してよォ!!」

 

そう言い残して片羽ノお業は消えていきました

 

 

2月が終わり京に戻ると寿命を迎える人が・・・

 

 

御池あゆみ 享年1才9ヵ月

 

 

「もういいかい?・・・もういいよね?」

 

 

俺の屍を越えてゆけのサイクルは早い・・・別れがあれば新しい家族もやってきます

 

 

泡沫と「やたノ黒蠅」サマの息子は止水と名付け職業は弓使いにしました

 

 

止水の信条は「虚仮の一念」デス

 

 

この前奉納点の節約のために宗教部門へ投じたお金で来月でっかい神像が建設されるらしい

 

神像の名前は・・・

 

 

「大蛙丸毘遮那御池座神像」

 

 

読み方は誰も知らないらしい・・・

 

 

最初の4人の子供の子孫が残せたので

 

 

亀吉と「東風吹姫」サマに交神してもらいます

 

 

家族は何人くらいにしておくのがいいんだろう・・・

 

 

交神を終えて翌月は「双翼院討伐強化月間」でした

 

 

って事で1021年4月は双翼院に出撃します

 

 

奥のほうで鬼を倒していると「ブンブン刀」という属性武器をゲット

 

 

物理の攻撃力は低いのですが属性攻撃が強いらしく今まで見た事のないダメージが出ます

 

 

いい武器をゲットして4月が終了 京へ帰還します

 

 

結構がんばって討伐したと思ったのですが報奨金は5172両でした

 

 

泡沫の息子止水が実戦部隊に入り「東風吹姫」サマの所から亀吉の娘がやってきます

 

 

名前をモロコと名付け職業は薙刀士にしました

 

 

ちなみに手相占いが得意らしい

 

 

一族の人数も増えてきたので父である三代目当主蛙丸が直接指導に当たります

 

 

1021年5月 泡沫に隊長を任せて鳥居千万宮へ出撃

 

 

今日は「お稲荷御殿」と呼ばれているこの山の古い社の話をしてくれるらしい

 



「今じゃ、見る影もないけど、かつてここの神社は民の信望も厚く境内は参拝者であふれていた」

 

 

「そう・・・あの忌まわしい事件が起きるまではね・・・」

 

 

「子供のできない女房が お稲荷さんに願掛けて百と一日 神社の前で赤ん坊を拾った それからというもの女房はつきにつく!!」

 

 

「お礼参りでたまたま買った富クジで一等千両あてたのサ!!なんとそれが続く事三回!!」

 

 

「でも、それがケチのつきはじめ あとは一気に転がる地獄坂」

 

そこまで話して続きはまた今度と言って去って行きます・・・

 

 

今回も速瀬の術で移動速度を上げてドンドン奥へ進んでいきます

 

すると「暗黒大鳥居」に辿り着きます

 

 

 

「コン、コン、コーン」

 

稲荷ノ狐次郎が襲い掛かってきました

 

 

レベル表記などが無いのでイマイチ一族のステータスが分かりにくいのですが

もしかしてもう既に結構強くなってるのかもしれない

 

 

ダメージが通るので結構ごり押しで何とかなります

 

 

さらに奥に進み「お稲荷御殿」に入ると黄川人さんがさっきの話の続きをします

 

 

「女房ってくらいだからもちろん亭主がひとりいた こいつがどうしようもない男」

 

 

「借金残して金だけ持って 若い娘とトンズラとトントン拍子の三拍子!!」

 

 

「まッ 世間にゃ五万とある話 思い余った女房は、ほれそこの大鳥居・・・」

 

 

「縄をかけて首吊ったんだと」

 

それ以来キツネみたいな女の鬼がでるらしい

 

 

最初に拾った赤ん坊は何処に行ったのか誰も知らないみたいデス

 

 

さらにそこから奥に進むと「狐美姫の間」に辿り着きます

 

 

九尾吊お紺(くびつりってことか・・・)

 

「どうしてあたしの人生っていつもこうなんだろ?」

 

 

「目立たぬように 恨まれぬように あたしなりに一生懸命やってきたよ。なのに・・・やんなっちゃうよ!!」

 

 

「亭主が嫌いだ!!あの女が嫌いだ!!世ノ中が嫌いだ!!人間が嫌いだ!!」

 

 

「コーン、コーーン!!弱虫のあたしがイッチ番嫌いだあ!!」

 

 

うん・・・やっぱり普通にダメージが入る・・・

 

 

って事でまたもやごり押しで討伐完了

 

「誰かあたしを成仏させとくれよォ!!」

 

(結局拾った赤ちゃんが原因だったんだろうか・・・)

 

 

こうして5月が終了

 

 

三代目蛙丸が指導したことで奥義「双光亀吉斬」をモロコが継承します

 

 

奥義の継承が終わったので残りの指導は海老男に任せて

 

 

1021年6月 白骨城へ出撃

 

 

道中の「恨み足」や

 

 

「右カイナ」「左カイナ」を倒しながら奥へ進みます

 

 

道中で止水が奥義を編み出します

 

 

ひと呼んで・・・「連弾弓止水」

 

(奥義を編み出した人の名前が入るっぽい)

 

 

恐らく最深部「英霊の間」に辿り着きました

 

 

巨大な骸骨の頭部 もしかして恨み足や左カイナ右カイナと合体するのかな?と思いきや

 

 

顔が三つっぽい・・・

 

「おまえたちはまだ痛みを感じるんだろ?ケケケっ・・・うらやましいな」

 

 

「これから俺たちの分までたっぷり味合わせてやるから、痛い痛いってのたうちまわって見せてくれ」

 

 

「忘れちまったんだ、生きてる頃の感じを・・・俺達にも思い出させてくれよォ!!」

 

 

とりあえず様子見の通常攻撃・・・あ・・・寝た・・・

 

 

真ん中の顔が本体らしい

 

 

最後は奥義「連弾弓止水」でトドメ!

 

 

大江ノ捨丸討伐完了!

 

 

その後残った時間で戦勝点稼ぎをして6月が終了

 

 

7月になり三代目蛙丸の娘 モロコも実戦部隊に入ります

 

 

総合的な強さを見る方法が無いか調べていると

素質自慢と言う項目で素質の総合ポイントのようなものが見られるらしい

 

今の所三代目蛙丸 亀吉が一番素質がいいらしい

たしか亀吉はちょっと奮発して「大隅爆円」サマと交神してできた子供だったのでその分強いのかもしれない

 

もっと奉納点を稼がないとな・・・

 

 

とりあえず今のところはそれぞれの子供の子孫を順番に残す感じでやって行こうと思います

 

 

奉納点を使い過ぎると次の子供が交神する奉納点が足りなくなるのでほどほどで探していたら・・・手ごろで優秀な遺伝子を持っている神サマが・・・「やたノ黒蠅」サマだったので2度目の交神をお願いすることに

 

 

こあゆは体の水が極端に低くて他の子供達に比べて体力がかなり少なかったんですよね

「やたノ黒蠅」サマなら母系、父系どちらに転んでも体の水が増えるハズ(バーは常に動いてるのでこのスクリーンショットだとあまり高く見えないかもしれないデス)

 

 

「またかよ、しょうがねえな」

 

(そうおっしゃらずに・・・)

 

 

バーの見方は相変わらず分かりませんが何となく体に関してはいい感じになってる気がしなくもない

 

 

交神を終えて翌月また一人寿命を迎えます

 

 御池海老男 享年1才8ヵ月

 

 

「振り向かず 行け」

 

(短っ!)

 

 

8月は「朱点童子公式討伐隊選考試合」が開催されるのでこのメンバーで挑みます

 

 

おそらくもう難易度を下げなくても勝てる気はする・・・

 

 

1021年夏の朱点童子討伐隊選考試合も優勝することが出来ました

 

 

それにしても支度金が安い・・・

 

 

選考会が終わり翌月 こあゆと「やたノ黒蠅」サマとの子供がやってきました

 

女の子っぽいけど男の子でした 名前は鯉二郎、職業は剣士にしました

 

 

ちなみに好物はこぶ茶デス

 

 

来月途絶えていた京の四大祭りのひとつ「豊年ムキムキ祭り」が復活するそうです

 

来月見られるのかな?ってところで今日はおしまいデス

 

なしこ

(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO(P)SUGIYAMA KOBO